屋外看板や立て看板を設置する際、「どのサイズにすべきか」で悩むことがよくあります。特に A0、A1、A2、A3 といった A判サイズは国内外で標準化されており、印刷業界・サイン業界でも多く使われます。サイズが違うと視認性・設置場所・コスト・デザインの自由度などが大きく変わるため、目的・環境・予算と照らし合わせて最適なものを選びたいところです。
以下では、A0〜A3 各サイズの寸法・特徴・おすすめ用途・選ぶ際のポイント・失敗例などを詳しく解説します。この記事を読めば、「A1立て看板」「A3立て看板」がどこで活きるか、自信を持って選べるようになります。
A判サイズの基礎知識|A0〜A3の寸法と比率
A判サイズは国際規格 ISO 216 の「Aシリーズ」に属しています。この規格では、長辺と短辺の比が常に√2(約1.414)になるよう設計されており、例えば A0 を半分に折れば A1 になる、A1 を半分にすれば A2...というようにサイズが半減していきます。これにより、デザインを拡大・縮小した際の比率崩れが少なく、見栄えを保ちやすいというメリットがあります。
サイズ | 寸法(mm) | 面積 | 特徴 |
---|---|---|---|
A0 | 841 × 1,189 | 約1.0㎡ | 非常に大きく、遠くからでも視認性高い |
A1 | 594 × 841 | 約0.5㎡ | 比較的大きいが、取り扱いやすい |
A2 | 420 × 594 | 約0.25㎡ | 中サイズで歩行者向けに適する |
A3 | 297 × 420 | 約0.125㎡ | 小型、省スペース掲示に最適 |
なぜ看板サイズ選びが重要なのか?
- 視認性の不足:遠距離から読めない、または近すぎて圧迫感が出る
- 情報量とのバランス:内容が多すぎて読みづらい/サイズ不足で情報が収まらない
- 設置環境との不一致:場所が狭い/条例違反になるなど
- コストと輸送の手間:大きな看板ほど費用・手間が増加
対策としては、「視認距離」「情報量」「設置スペース」「法令チェック」を事前に行うことが大切です。
サイズ別活用法と用途別おすすめシーン
A0看板|遠くからの視認性重視の大型掲示に最適
- 特徴:遠距離対応、大型で設置に手間、耐候性必須
- 用途:高速道路沿い/イベント会場/商業施設外壁など
- 注意点:許可制限/夜間照明/重し設置など
A1看板/A1立て看板|汎用性が高く、多くの場面で使いやすい
- 特徴:視認性と扱いやすさのバランスが良い
- 用途:飲食店前/美容室/クリニック外掲示など
- 設置工夫:目線の高さ/文字サイズ/背景とのコントラスト
A2看板|中型ポスター・案内板としての定番サイズ
- 特徴:中距離向き/屋内外兼用可能
- 用途:商業施設案内/メニュー/キャンペーン告知
- 設置工夫:フレーム幅/素材厚/防水処理
A3看板/A3立て看板|省スペース・近距離に強いコンパクトサイズ
- 特徴:軽量・小型・コスト低
- 用途:受付・レジ横・室内案内など
- 設置ポイント:文字サイズ/高さ/角度/防汚性
サイズ選びでよくある失敗例と対策
失敗例 | 原因 | 改善策 |
---|---|---|
小さすぎて読めない | 距離を見誤った | 視認距離からサイズ逆算 |
詰め込み過ぎで読みにくい | 情報整理不足 | 情報を絞る/余白確保 |
設置場所に合わない | 実測・条例確認不足 | 寸法チェック・景観考慮 |
想定以上にコスト高 | 印刷・施工費見落とし | 複数見積/維持コストも確認 |
更新が大変 | 重くて操作性悪い | 差し替え式/軽量モデルを選択 |
サイズ選びのチェックリスト
- 設置場所の寸法を測る
- 視認距離を想定する
- 伝える情報を整理する
- フォントと行間の設計を行う
- 素材の屋外耐性を確認する
- 設置/運搬コストを含めて計算する
- 地域の条例を確認する
おすすめの A判サイズ立て看板商品(サイズ別)
グリップA A1 両面
特徴:A型看板のスタンダードでスタイリッシュなモノトーンのフレーム。両面表示可能。
サイズ:W594×H841mm(A1対応)
用途:飲食店・美容室・案内看板など
バリウススタンド看板 ポスター差し替えタイプ
特徴:スタイリッシュな表面に背面もスッキリとしたデザインのA型看板。透明アクリルカバー付きでポスター1枚あれば看板が完成。交換も楽々。
サイズ:A0〜B2まで豊富なサイズをご用意
用途:店舗前のプロモーション、セール告知に最適
ポールサイン(A3対応)
特徴:A3対応。グッドデザイン賞を受賞!使いやすさとスタイルを両立させたすっきりした室内用ポスタースタンドです。
サイズ:W297×H420mm(A3対応)
用途:受付・店内案内・サービス告知
まとめ|目的と設置環境に合わせて最適なサイズを選ぼう
A0〜A3 の各サイズには、それぞれの強みと制限があります。サイズ選びで成功するためには、以下のポイントを押さえておくことが大切です:
- 視認距離を明確にする
- 設置スペース・背景・条例を確認する
- 情報量とデザインのバランスを取る
- 設置・更新コストも含めて判断する
- 景観との調和を考慮する
適切なサイズを選べば、看板は集客や案内で非常に効果的なツールになります。
誉PRINTINGでは、幅広いサイズとデザインのスタンド看板を多数取り揃えています。ぜひ御覧ください!
Share:
屋外看板の選び方|耐候性と安全性を重視した失敗しない看板選定ガイド